NAN 株式会社日本アセットナビゲーション

会員登録をされた方、弊社セミナー・個別相談時に会員登録いただいた方はNAN物件情報を含む全てのコラムをご覧いただけます。(入会費、年会費はかかりません)

※パスワードをお忘れの方はこちら

登録

image
SCROLL

「世田谷の地価下落」が示す不動産三極化の現実 /東洋経済オンライン

2022/05/17 不動産投資

image

好立地マンションの価格上昇は止まらないが…

駅徒歩15分の100平米より、徒歩2~3分の70平米がいい

 

三極化する不動産市場

都心をはじめとする好立地マンションの価格上昇は止まりません。その一方で都市郊外は駅前・駅近をのぞきダラダラ下落というように、不動産市場はものすごい三極化が進行しているのです。不動産市場の「三極化」が1990年バブル崩壊以降続いているわけです。不動産市場の三極化は次のような具合です。

 

 

1.価格維持あるいは上昇する地域(10~15%)
局地的なバブルとして先述した都心・駅前・駅近・大規模・タワーといったワードに代表されるような、価値が上昇し続けているエリア。
2.なだらかに下落を続ける地域(70%)
都心から30㎞~40㎞ほど離れているかつてのベッドタウン。これから人口が減少していき、徐々に価値が下がっていくエリアで、大多数の地域。
3.限りなく無価値あるいはマイナスの地域(10~15%)
かつてのベッドタウンで人気のエリアでも現在は人が減り、売れずに残るケースが増えている。ここに該当するエリアは、今後も下降をたどっていくと思われる地域。
 
 
 

コロナ以降もこの傾向はますます進み、この3つのエリア格差がさらに加速していくでしょう。

 

 

民主党から自民党に政権交代した2012年12月、期待感もあって株価や不動産価格は大きく盛り上がり、翌年の2013年4月以降、アベノミクス、黒田バズーカが打ち出され、大幅な上昇局面を迎えます。

 

 

 

 

 

民主党から自民党に政権交代した2012年12月の中古マンション成約平米単価を100とした場合のグラフです。ここまで都心3~5区あたりの成約平米単価は実に2倍近く、5000万円だったマンションが1億円になっているということです。東京平均では1.7倍程度。一方神奈川、埼玉、千葉では1.3~1.4倍程度にとどまっているのがわかるでしょう。

 

 

さて、先述した「利便性追求」の傾向は、都市郊外でも同様です。首都圏で言えば東京都心から30~40km圏内、ドアツードアで1~1.5時間。イメージとしては国道16号内外の、相模原・町田・さいたま・柏・船橋といった、かつて団塊世代と呼ばれた人たちが大挙して住宅を求めた、いわゆる「ベッドタウン」が該当します。

 

 

 

ベッドタウンとは文字通り「寝に帰るだけの場所で、毎日満員電車に揺られて通勤する人が住むところ」とでもいうような、ちょっと揶揄ないしは卑下するような表現なのですが、高度経済成長期かつ住宅神話の中で、都市郊外に住宅を求める動きのなかで生まれたものです。

 

 

 

かつてのベッドタウンと言えば1947~1949年に生まれた子育て期の団塊世代が中心で、街は子供であふれていました。団塊世代とは文字通り極端な人口の塊で、現在時点で200万人程度、その前後世代より20~30%多く、住宅、家電や自動車などを代表として、個人消費を牽引してきた世代と言えます。

 

 

 

駅徒歩15分の100平米より徒歩2~3分の70平米

翻って現在の住宅購入ボリュームゾーンである30代中盤世代は120~130万人程度と団塊世代の60%程度しかいません。しかも彼らの多くは、団塊世代のほとんどが「専業主婦世帯」であったのとは対象的に、いわゆる「共働き世帯」です。こうなると通勤は2人分。したがって「より都心に」「より駅近に」「より会社に近く」「より生活利便性高く」といった嗜好が先鋭化しているのです。

 

 

 

生活利便性に重要なのは通勤・通学だけではありません。日常の買い物や病院、行政手続きなどの施設はより中心部に集積しています。さらに「乗用車保有率」も若年層になるほど低下しており、多くの世帯が「空間」や「居住快適性」より「時間」を大切にする傾向にあるのです。イメージとしては「駅徒歩15分の100平米より、徒歩2~3分の70平米がいい」というようなものです。

 

 

 

「自動運転が普及すればその限りではないのではないか」といった見立てもありますが、それはそういうわけにもいかないのです。たしかに個人としては、自動運転が普及すればタクシーなども現在より自由に安価に利用できるでしょう。だがそれでは自治体の経営がままならないのです。

 

 

 

一定の人口密度を保たなければ、上下水道や道路・河川・公園・橋といったインフラの維持や修繕にコスト効率が悪化し、自治体の経営は疲弊してしまいます。典型的な首都圏郊外ベッドタウンに位置する埼玉県新座市は「このままでは自治体経営が持続不可能だ」として「財政非常事態宣言」を発出しています。

 

 

 

世帯数減少下の自治体経営は、駅前や駅近などに集住してもらい、経営効率を高めるしかありません。「税金を上げる」「行政サービスを大幅に簡略化する」「街を縮める」の3択なのです。

 

 

 

 

【参考元:「世田谷の地価下落」が示す不動産三極化の現実 | 不動産 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース (toyokeizai.net)

 

 

弊社のご案内している不動産投資とは?

まずはお気軽にお問い合わせください。

(お申込みの際は「資料請求」にチェックを入れお問い合わせください。資料はメールで送付いたします)

 

 
1172